第21回 Redmine大阪に行ってきました
開催自体はオンラインでしたが、パネルディスカッションメンバーは近い方がいいだろうということで大阪に遠征してきました。
続きを読む第18回redmine.tokyo勉強会
今回は初のオンライン開催ということで受付は無し! Zoom番とTweetを担当していました。
大きな配信トラブルもなくやりきれたのは、
- 以前からYoutubeLiveを使用しているため、配信のスキルを有しているスタッフがいる
- 講演者みなさんが接続確認、資料共有まで含めてリハーサルに参加してくれた
ためだと思います。
オンライン開催に変わったことでの感想は
- 受付できなくて寂しい
- 移動がないのでラク
- 動き回る必要がない&自宅で複数のモニタを使用できるため、スタッフ作業しながらでも講演を聴きやすい
- 普段、遅れた人を迎えにいったり、休憩時間のトイレ戻りでドア開放したりで離れることが多い
- Zoomで待機している人には聞こえないが、開始前の楽屋裏の声がYoutubeLiveにダダ漏れw
- 気づいたけど、それはそれでおっけーと開き直り
- 懇親会も締めラーメンもオンラインだけど、わりとありだなと思った
まとめはこちら togetter.com
次は 【7/11土で確定】第21回 Redmine大阪 Online - connpass へ参加予定です。 開催自体はオンラインですが、可能ならパネルディスカッションメンバーは集まりたい所存。
レトロゲーム勉強会#04に行ってきた
前回に続いての参加です。
あおられた気がしたので、無意味に手元でWizardryを動かしてみました。
会場説明(レトロゲーム風味)<(タイトル未定)
- 15年も歴史あるならレトロと言っていいのでは?とアイマスを熱く語る
- 会場との絶妙な温度差がすばらしいLTだったw
声優で買うゲームを選ぶ(s.kさん編)
結論
S:声優目的で K:買ってはいけない
レトロゲーム名画探訪 ~8色の技術、16色の魔術 そして~
- LT2本やるぜ!
- AWS re:Inventでメッセージを受け取ってきた
- re:Invent = レトロゲーム勉強会
- レトロゲームは世界を制覇する
- マサカリ歓迎
- 後半LTはスライド公開できないw
- 4096色中16色はロストテクノロジー
- カスタム社の16色ドット絵はだいたい狂ってる(褒め言葉)
結論
re:Invent = レトロゲー
16色の魔術
ヤプリさんマジヤプリさん
自分で作るゲームボーイのカートリッジ
SFCハードあれこれ(仮題)
ゲーム音楽が好きすぎて実機から録音したけど需要ありますか?
- 一緒に仕事してる人が強すぎる
- 1990〜2005年ぐらいはゲーム音楽不遇時代
- ついでにアニメも録音した
ときめき波形メモリアル
- ハンドルの⭐︎は中二から。
- だいたい空耳です
- 実機至上主義の方には刺されるかも
- にゃーん
N64Linux
- 入力デバイス… コントローラがあるじゃん!
ありがとうレトロゲーム勉強会
テトリミノの偏り補正から見るテトリスの歴史
- テトリミノの発生パターンには偏りがある。
- ゲームボーイ版はいちばんムカつく■が連続しやすい
ナイトライフ〜ちょっとあれな思い出
- 河野さん狙い撃ち
結論
自由すぎw
今回もあっという間に楽しく時間がすぎていきました。 次回はオリンピック前に!とのことです。
第17回redmine.tokyo勉強会に行ってきました
今回は受付+ディスカッションのモデレータとして参加です。 あらかじめconnpassの受付票を用意した状態で来ていただき、受付は非常にスムーズでした。ご協力ありがとうございます。
今回、最も興味を引かれたのはRedMica。
いずれ、こういうことになるだろうと予測はしていたのですが、Forkではなく本家の先取りということなので、今後も双方向での移行は可能なようですね。
www.slideshare.net
モデレータについては、反省することしきりです。
予定ではパネラー3名の意見を伺ってからディスカッションの予定でしたが、盛り上がってしまい、初っぱなからディスカッション。
グループディスカッションをつぶして延長しようというのは頭にあったのですが決めきれずに当初予定の時間で終わらせてしまい、あきぴーさんの資料をすべて紹介しきれずじまいでした。
せめて、あきぴーさんのブログで続きをご確認いただければ幸いです。
まとめはこちら togetter.com
次はRedmine大阪へ参加予定です。
第20回 Redmine大阪に行ってきました
前回に引きつづき、大阪に遠征してきました。
続きを読む第16回redmine.tokyo勉強会に行ってきました
今回も受け付けをしていました。
参加者ほぼ全員、connpassの受付票を提示していただけたので非常にスムーズでした。ご協力ありがとうございます。
まとめはこちらです。 togetter.com すべての登壇者の写真を挟み込んでますので、みなさんのツイートの対象を追えるかと思います。
反省点
- 受付が撤収した後に来た方へのアナウンスがtwitterのみだった。次回以降は必ず、受け付けに貼り紙しておきたい。
- スタッフの登壇が多かったので、次回は事例募集を大々的に行いたい。